一般講演 |
8:45~10:45
多軸 及び
高速高精度加工 |
オーガナイザ:楢原弘之(九州工業大学)
A-1-1)ボールエンドミル加工における金型曲面上への凹凸模様の形成
〇齋藤明徳,趙暁明,堤正臣(東京農工大学)
A-1-2)FM制御による高速高精度金型加工について
〇沖友啓成(三菱重工業)
A-1-3)ヘール加工を含む多軸CAMシステムの開発
〇平井司,伊藤哲史(グラフィックプロダクツ)神谷昌秀(福岡県工業技術センター)藤田康宏(安川電機)
A-1-4)3次元ソリッドモデリング・データを用いた多軸制御加工の工程最適化
〇武藤一夫(職業能力開発総合大学校)
A-1-5)取りしろ一定工具経路生成方法の考察
○藤本徹(豊田合成)
A-1-6)三次元CADを活用したボールエンドミルによる傾斜面加工における切削機構の解析
岩部洋育,○清水啓輔(新潟大学),佐々木三宣(ツバメックス)
|
8:45~10:45
型計測と
形状処理 |
オーガナイザ:高谷裕浩(大阪大学)
B-2-1)自動車ボディーパネルの面ゆがみ測定,定量化システム
○金東傑,朴萬浩((現代自動車),洪延基,洪起祥(浦項工科大学)
B-2-2)超音波による射出成形時の金型内固化挙動観察
西脇信彦,○堀三計(東京農工大学)
B-2-3)非接触3次元形状測定機と点群処理ソフト
長島茂,水原弘人,○粟津義雅(東京貿易テクノシステム)
B-2-4)リバースエンジニアリング対応型CAD/CAMシステム
○野中智博(福岡県工業技術センター),塩田聖一(コンピュータエンジニアリング)
B-2-5)高密度3-Dデジタイジングデータに基づく自由曲面生成処理
○後藤孝行(旭川工業高等専門学校),高谷裕浩,高橋哲,三好隆志(大阪大学) |
8:45~10:45
金型材料
及び
成形材料
|
オーガナイザ:青山英樹(慶応義塾大学)
C-3-1)50HRC高硬度プリハードン冷間工具鋼「C×1」
○倉田征児,松田幸紀,太田久司,並木邦夫(大同特殊鋼)
C-3-2)高効率金型加工に対応する新冷間工具鋼ARK1
○加田善裕,田村庸,阿部行雄,山岡美樹(日立金属)
C-3-3)耐食性,表面仕上性に優れた新プラスチック金型用鋼CENA1
○福島捷昭,中津英司,遠山文夫,秦治樹(日立金属)
C-3-4)放電加工用超硬合金の開発 第1報
○北川信行(住友電気工業),坂上栄松(セイコーエプソン), 岩崎健史(三菱電機)
C-3-5)高速超塑性Al-Mg合金の特性
○松田眞一,吉田英雄(住友軽金属工業)
C-3-6)韓国マグネシウム加工現状と技術動向
○前田光男(レゾナント)
|
10:50~12:50
型計測と
形状処理 |
オーガナイザ:白井健二(日本大学)
A-4-1)小径エンドミルでのリブ溝加工における改善事例
○今泉英明,斉藤益生,浜武恭生(オーエスジー)
A-4-2)超音波ミリングを利用した形彫り加工
○野口裕之,林正弘,神雅彦,竹内貞雄,村川正夫(日本工業大学)
A-4-3)高速高精度ヘ-ル加工技術の開発
○神谷昌秀(福岡県工業技術センター),藤田康宏(安川電機), 伊藤哲史(グラフィックプロダクツ),丸山博康(BPA)
A-4-4)放電表面処理(EDC)の適用事例
砂田洋尚,渡辺一樹(トヨタ自動車),吉田学,後藤昭弘,毛呂俊夫(三菱電機)
A-4-5)レーザー焼結型RP装置EOSINTによる金型製作
前田寿彦,○古川治男(日立造船情報システム)
A-4-6)インダクションハードニング及び簡単操作できる6軸制御の溶接機の研究開発
○志水広喜,岸郁男(オギハラ)
|
10:50~12:50
三次元ソリッド
システムユーザ
事例 |
オーガナイザ:望月達也(静岡文化芸術大学)
B-5-1) デジタルモックアップによる型構造部の設計製作
○高松豊,中根睦(シミズ工業)
B-5-2) ダイカスト金型造りにおける工期短縮とコスト低減
○新名俊一(シンコー精機)
B-5-3)プラスチックバンパー金型における3DソリッドCADの適用事例
○山本恭三,河合幸次,斎藤忠昭,湯野兼敏(マツダ)
B-5-4)プレス金型ソリッド設計用標準データ整備コンソーシアムの活動状況について
○福岡邦夫(CPSS事務局)
|
10:50~12:50
高付加価値
放電加工 |
オーガナイザ:佐々木哲夫(日本工業大学)
C-6-1)マグネシウム合金材の新方式ダイカスト成形法の研究
福井雅彦,三田俊裕、○加藤高明(東京工科大学)
C-6-2)形彫放電加工機EAシリーズNS粉末仕様
○冨士川和延,河津秀俊(三菱電機)
C-6-3)マグネシウム合金の射出成形技術と金型設計
○井上雅夫,比枝敏昭(日本製鋼所)
C-6-4)超小型成形装置と微細成形システムの開発
○森直樹(メイホー)
C-6-5)樹脂成形用コンクリート型(MCM)の開発
酒谷泰道,鈴木頼奈(関東自動車工業)
|
15:50~17:50
三次元ソリッド
システムメーカ事例
-機器展示
および論文- |
A-7-1)3次元モールド金型設計支援システムSpace-E/Mold
東和久(日立造船情報システム)
A-7-2)Solidモデラによる金型設計製作
塩田聖一,中野政弥,森本健(コンピュータエンジニアリング)
A-7-3)3次元ソリッドモデラーによるプレス金型製作『MYPAC PRESS』
鰐渕好輝,池田宗弘(倉敷機械)
A-7-4)プレス金型3次元設計支援システム「CADCEUS/PressDesign」紹介
松林毅(日本ユニシス)
A-7-5)モールド金型3次元設計支援システム「CADCEUS/MoldDesign」紹介
平林哲生(日本ユニシスソフトウエア)
A-7-6)射出成形金型専用ソフト「FP-PACK」と 3次元CAD/CAMデータ遠隔自動交換システム
竹内信久(日精樹脂工業) |
15:50~17:50
金型とCAE |
オーガナイザ:前川佳徳(大阪産業大学)
B-8-1)金型設計支援CAEシステム Space-E/Assistの開発
○西澤和毅(日立造船情報システム)
B-8-2)プラスチック射出成形でのCAE活用事例
○加藤毅,舘山弘文,鈴木淳広(東北ムネカタ)
B-8-3)冷間鍛造金型開発でのCAEの活用
○金炫琪(ヤマナカゴーキン)
B-8-4)シリンダーヘッドLPD鋳造金型設計製作におけるCAE適用の現状と今後の課題
正寿孝之,河野一郎,安達範久(マツダ)
B-8-5)FEMに基づくマグネシウム合金の成形における流動解析
○金子知彦,青山英樹(慶應義塾大学)
B-8-6)プラスチック射出成形金型における熱環境の評価
○高峰,是澤宏之、楢原弘之,鈴木裕(九州工業大学)
|
15:50~17:50
中国四国地区
の型技術 |
オーガナイザ:岡田三郎(中国工業技術研究所)
C-9-1)Ti電極を用いた放電加工によるSK材の表面改質
○前田秀治,池田悟至,香川正信(山口県産業技術センター)
C-9-2)広島県特産品の手縫い針製造用金型の放電加工化
○山下弘之,土取功(広島県立西部工業技術センター), 高橋英和(萬国製針)
C-9-3)NC工作機械の工具経路計測システムの開発
○牛尾雅樹,神谷昌秀(福岡県工業技術センター)
C-9-4)マシニングセンターを用いた高硬度鋼の切削加工事例
○藤本一也,大坪寿,虫明昭次(安田工業)
C-9-5)自動車用金型の高速・高精度加工の取り組み
○谷厚司(マツダ) |
13:50~15:40
パネル討論会 |
司会:福井雅彦(東京工科大学)・鈴木裕(九州工業大学)
主 旨:近年型技術を中心にした物づくりの業界では、急激かつ急速なグローバル化とネットワーク化の進展により、大幅なリードタイムの短縮や低コスト化に更なる拍車がかかってきています。
特に、CAD/CAM/CAEを駆使したデジタルエンジニアリング技術の有効活用が今後の自動車造りの鍵を握っていると言える。このような状況を鑑み、本パネル討論会では自動車
業界で試行、模索が行われている21世紀に向けての新しい物づくりの方法(試作レス等)について現状と今後について事例を交えた紹介をお願いし、話題提供後パネラーと会場の
皆様が一緒になって21世紀の物づくりについて考えることにしました。 |