HOMEワークショップ「型技術ワークショップ2023 in SUWA」一般講演論文募集
「型技術ワークショップ2023 in SUWA」
一般講演論文募集
拝 啓
 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 皆様の多大なるご協力を賜り、ここ長野県諏訪市にて第29回目の「型技術ワークショップ2023 in SUWA」が開催されることになりました。日頃、型技術の分野で活躍しておられる皆様にご参集いただけますことは実行委員一同の喜びであり、心から歓迎申し上げます。
 長野県諏訪エリアは、生糸の生産から始まり、腕時計やカメラ、オルゴールなどの精密加工を行う世界有数の産業集積となり、「東洋のスイス」とも教科書で呼ばれました。古来続く御柱祭りなどの文化もあり、諏訪湖の御神渡りに代表される豊かな自然環境や豊富な湯量を持つ温泉などの観光資源に恵まれ、日本酒の7号酵母を生み出したエリアでもあります。
 幾度もの歴史的危機による産業の変遷に対し、精密加工技術を生かしITや自動車、医療機器産業の国際競争力を精密な部品供給により支えてきた地域でもあります。近年、市場の大きな変化に対し、超精密を実現するために金属材料の結晶微細化など、超高精度化を材料と組み合わせて追及する活動も世界に先駆けて行われ、新時代へ、さらなる技術の研究と展開が始まっています。
 COVID19のに伴う約3年の「閉塞」を乗り越え、この地域で型技術ワークショップが開催されますことは、ものづくりに携わる技術者にとって大いに意義深いものであります。
 今回のワークショップでは、
「ピンチからチャンスへ! 金型技術の新時代を語ろう!」
と題し、第1日目にオープニング講演、特別講演を、また第2日目には、各社のご協力を得て見学会を予定しています。
 つきましては、一般講演論文を募集し、幅広い分野から型やモノづくりに関する講演の申込をお待ちしております。詳細につきましては、一般講演募集要項をご覧下さい。
 ワークショップにご参加されます皆様にとって大いに有意義なものとなりますよう実行委員会一同努力してまいりますので、皆様の積極的なご講演申込み並びにご参加をお待ちしております。併せて、講演論文集への広告掲載、カタログ配布・展示出展等につきましても募集して参ります。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
敬 具

 
「型技術ワークショップ2023 in SUWA」実行委員長 小松 隆史

期  日 2023年11月30日(木)・12月1日(金)
講演場所 すわっチャオ
〒392-0004長野県諏訪市諏訪1-6-1 アーク諏訪3階
スケジュール 11月30日 講演会、展示会、懇親会
12月 1日  工場見学会

「型技術ワークショップ2023 in SUWA」
一般講演論文募集要項
1.講演申込締切 7月20日(木)
2.論文原稿締切 9月8日(金)
3.講演申込方法

講演申込書受領のメールを返信いたします
講演採用の確定と講演論文執筆要領の送付は8月中旬頃となります

3-1 講演論文募集件数:40件
3-2 同一講演セッション内での1つの研究グループによる発表は2件以内とします。
3-3 申し込み多数の場合は実行委員会にて選択させていただく場合があります。
3-4 座長より講演内容に関する照会をさせていただく場合があります。

【注意事項】
* 講演者もしくは執筆連名者の中に型技術協会会員を含む必要があります。
* 講演採用確定後の講演取消は出来ません。
* 講演申込時の講演題目(英題目含)及び執筆連名者等は、開催プログラム・講演論文集目次にそのまま使用いたします。
* 講演題目は、単なる商品・製品の紹介とならないよう、講演内容を具体的かつ的確に表すものとしてください。
* 講演申込には1件につき10,000円の講演登録料が必要となります。
(講演者の会議参加費、論文集1冊を含む)9月以降に請求書を送付いたします。
* 論文原稿は、講演採用確定の際に送付する原稿執筆要領に従い執筆ください。
* 講演原稿は「型技術」誌12月号に掲載されます。(日本語論文のみ掲載)
* 講演論文は日本語を原則としますが英語も受付いたします。
* 海外から送金の場合、講演登録料のほかに銀行取引手数料4,000円がかかります。
* 講演時間は質疑応答含み20分(講演15分+質疑5分)となります。
 
1ページもどるページ上部へ
一般社団法人 型技術協会