型技術協会 第113回「技術交流会」
「ナルックス(株)」を見る |
ナルックス株式会社は、昭和38年より一貫してプラスチック光学部品の研究開発に取り組んできています。以来、様々な技術開発に挑戦し、光の本質を徹底して研究・追求するとともに、それを実現するナノメートル精度の超精密加工にも果敢に挑戦し続けています。同社は、設計・評価、超精密加工、量産という3つのコア技術を有し、情報機器、入出力、ディスプレイ、照明、光エネルギー、レーザー加工など、光を使用する商品の商品開発を行っています。また今後、成長が見込まれるLED照明や多種多様なレンズユニットの開発、セキュリティー分野では監視カメラのレンズやセンサーなどを含めたモジュール分野でグローバル市場拡大を目指しています。光と精度の極限を追求し、新しい技術・商品を開発して市場・ユーザーへ提案を行っている同社からは、「『光とナノテクノロジー』にこだわり、磨き上げ、御客様と共に夢と感動を勝ち得たいと考えております。」というメッセージを頂戴しております。
今回の技術交流会が、多数の会員の参加により、活発で有意義な会合となることを期待しております。 |
開 催 要 領 |
開催日時 |
2012年7月23日(月) |
見 学 先 |
ナルックス(株)
〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎2-1-7 |
主 催 |
(社)型技術協会 |
交 通 |
JR山崎駅 徒歩10分、または阪急大山崎駅 徒歩12分 |
集 合 |
13時20分 ナルックス(株) |
内 容 |
|
 |
|
 |
13:40〜13:50 |
会社概要のご説明 |
ナルックス(株) 代表取締役社長
北川 清一郎 氏 |
|
 |
13:50〜14:40 |
「商品技術を支える
ナノメートル精度型加工技術」 |
|
ナルックス(株) 生産技術開発部 ナノ加工課
生子 雅章 氏、山本 剛 氏
生産技術開発部 金型設計成形課 上野 拓也 氏
営業部 野口 康輔 氏 |
|
「ガラスナノインプリンティング事業」 |
執行役員 八尾 和幸 氏 |
|
 |
|
 |
|
 |
16:00〜16:40 |
「伝熱の視点から金型の加熱/冷却を考える」 |
東京工業大学 齊藤 卓志 氏 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
解散予定 |
現地解散 18時頃 |
参加申込方法 |
参 加 費 |
1名につき12,500円(名刺交換交流会費含む)
※ |
個人会員A入会申込付き 26,750円(ご希望の方は事務局までお問合わせ下さい) |
|
内訳:参加費12,500円+入会金3,000円+6月入会時年会費11,250円 |
|
募集人数 |
25名 |
申込締切 |
7月8日(日)
(参加の可否ならびに車来場の可否は申込締切後、
7月17日(火)までにご連絡いたします)
 |
※申込締切日後のキャンセルはできませんのでご留意下さい。
(参加費をお支払いいただきます) |
|
申込方法 |
 |
1) |
同業者は都合によりお断りする場合があります。 |
2) |
駐車場に限りがございますので、車来場は申込先着順とさせていただきます。 |
3) |
参加決定者には参加券と請求書をお送り致します。参加費の納入は参加確定後にお願い致します。 |
4) |
昼食の準備はございません。昼食をお済ませになって集合下さい。 |
5) |
当日、機密誓約書への記名が必須となりますので、予めご承知置き下さい。 |
|
問 合 先 |
一般社団法人 型技術協会
〒231-0011 横浜市中区太田町6-79
アブソルート横濱馬車道ビル201号室
電話:045-224-6081 FAX:045-224-6082
E-mail:info@jsdmt.jp |